「知ること」と「信じること」~宿題の意味~

2024.02.06 ブログ


こんにちは、井上です。3年生の入試対策真っ只中です。私も生徒もここからどこまで持っていけるかが勝負になってきます。

毎年、公立高校入試の最難関C問題の対策の中で、生徒たちに必ず伝えることがあります。
「ここから先は、みんながやってきてくれると信頼して授業を進めていく。だからこちらから出す宿題は最小限になり、次回までに今日の授業の復習を完璧にし続けてくれれば合格するし、しなければ合格しない。」
文字にすると我ながらなかなか厳しい言葉です(笑)
ただ、これは紛れもない事実です。私の経験が、卒業生たちが証明しています。やったかどうかの確認をする時間は、授業内にはありません。また、万が一やっていなかった場合に、それを1回の授業で取り返すことは不可能です。それだけC問題対策の「復習」には時間がかかります。まさに「完璧な復習」を求め、それを継続することでしか合格することはありません。少なくとも私はその方法以外を知りません。

そんなとき、私の頭に「信頼」という言葉が浮かびました。

昨年のサッカーワールドカップのブログでも書いたのですが、知ることと信じることは切り離せない関係にあるというのが私の考えです。その人を知らずに信じることは、必ず互いに誤解を生みます。その人の能力以上(以外)を信じて「あなたならできる」と妄信したり、その期待に応えられなかった時に「その程度だったのか」と一方的に落胆したり。相手からすると「知らんやん」です(笑)
だから、私は、生徒をよく見るようにしています。そのうえで、信じられる部分と信じられない部分を見極めて、その不足分を、例えば宿題などで補うようにしています。100%信じられる生徒は25年教えてきて、2桁もいないように思います。だって彼らはまだ中学生です。時間や環境や自分自身をコントロールして、すべきこととしたいことを取捨選択しながら、高いモチベーションを維持しながら目標に向かう、そんなことができる中学生は非常にまれだと思います。大人でも完璧にすることは難しいのではないでしょうか?少なくとも私はできる中学生ではありませんでしたし、今日もランニングをさぼってテレビを見てしまいました(笑)

私は宿題を多く出します。それが何を意味するか。
自分のすべきことをどれだけできるかをグループ分けすると、
A:人に強制されなくても自主的に完璧にする
B:人に強制されなくてもそれなりにする
C:人に強制されれば完璧にする
D:人に強制されればそれなりにする
E:人に強制されても(ほとんど)しない
に分かれると思いますが、どうでしょうか?みなさんはどこのグループに入っていますか?
中学生の割合を私の感触で振り分けると、
A:B:C:D:E=5%:10%:10%:60%:15%くらいかなと思います。

宿題を出さずに結果にまでつなげられる生徒は私の感触では、全体の15%に過ぎません。先生が宿題という道を作って、それを強制してやっと85%の生徒の結果につながります。入塾テストを行う塾のように、特殊な環境の中ではこの割合は変わるでしょうが、一般の公立中学校や当塾ではこれくらいではないかと思います。
だから私は宿題を出すのです。
宿題を出さずに(70%を切り捨てて)授業を進めることは授業の進みもよくなるし、互いに余計なストレスも生みません。簡単に言うと、ラクです。
しかし、私は、強制することで引っ張り上げられる生徒が多くいることを知っています。その生徒を次の成長に促したい、結果を出してやりたい、そういう意味で、嫌われる代名詞のような宿題を出し続けるのです。(みんないつも頑張ってくれてありがとう笑)

度合いはその時々で変化しますが、基本的に入試までこのスタンスは変わりません。それで現在の実績を出してきました。
これの唯一の例外が、冒頭に触れたC問題対策です。「信じるしかない」。それ以外の選択肢があるなら、少しは生徒に歩みを寄せた授業ができるのですが、こればかりはどうしようもないのです。

これが「知ること」と「信じること」の関係です。
生意気かもしれませんが、もし中学生を持つ保護者の方がこれを読んでくれているのなら、年齢でお子さんを見ずに、お子さん自身の成長を「知って(見て)」「信じない」ことも、時には必要なのではと思ったりします。

それでは今日はこの辺で失礼します。


sungrove

資料請求・体験
のお問い合わせ
受付時間:各教室16:30~