内輪について ー野田クリスタルさんのインタビューを読んでー

2023.11.10 ブログ


先日生まれて初めて「双子卵」に遭遇して興奮した井上です。調べてみたところ、確率は100分の1未満だそうです。おおお。うれしかったですv

さて、何か月か前に書いた「卵の割り方」ですが、あのあと、新しい方法というか、仕組みがわかりました。あれは回数ではないようです。卵には殻の内側に卵殻膜という膜があるのはご存知でしょうか?薄皮のようなものです。それが破れたら、きれいに割れることがわかりました(井上調べ)。1回できれいに膜が破れることもあれば、数回叩いてもなかなか膜が破れないこともあります。回数ではなく、あの膜が破れたら大丈夫という結論を得ました。

さて、今日はマヂカルラブリーという漫才コンビの野田クリスタルさんのインタビュー記事について書こうと思っています。(以下、『現代ビジネス』のインタビュー記事より)

野田さんは自らのことを「究極の内輪人間」だと考えているようです。
「寄席では寄席でしかウケないんだろうなというネタを作りますし、単独ライブも単独のお客さんにしかウケないネタを作る。僕は現場に合わせてネタを作る『究極の内輪人間』なんで。どこに言っても内輪、そこに合わせた内輪がある。もちろんテレビにはテレビの内輪があります。(中略)『そのネタ内輪だ』と言われると『お前もだからな』と思っていました。お前もどこかしらの内輪に入っているのに、輪が大きすぎて気づいていないだけだからなと。なので僕は『内輪はできるだけ狭めた方が打点は高い(笑いがとれる)』と思っています。(中略)勝ちたいのであれば、四の五の言わずそれ(現場が何を求めているのかという視点)がいいと思いますよ。いろんな戦い方があるでしょうし、常に勉強をしていてどんなテストが来てもいいですよという人もいるでしょう。僕はこのテストはここがくると思って勉強するタイプなので。もちろん最初はヤマが外れることもあります。だからⅯ-1決勝にも行けていなかったわけなので。でもヤマが当たってくると決勝にも行けるようになって、最終的に優勝もできた。」

どうでしょう、おもしろい記事だと思いませんか?
私はこの記事を読んで、二つの論点が含まれていると思いました。

一つは、「現場に合わせたネタを作った方が打点が高くなる」という点です。これは以前、今田耕司さんがテレビ番組で言っていた「自分はやりたいことをやっているのではなくて、そこで求められていることをやっているだけだ」という考え方に似ています。私がいまだ到達しない域です。こういう達観した考えを聞くと、自分はまだまだだと感じます。「求められていること」に一さじか二さじ、あるいは計量カップ一杯か二杯、ともすれば数リットルの「自分」を投入してしまいます。それが雑味となることもあれば、旨味となることもあります。その辺りの「さじ加減」がまだ完全には掴めないでいます。

二つ目は「内輪」についてです。これがこの記事で最も興味深い視点だと思いました。「人はだれもがなにかしらの『内輪』に含まれている」。確かにそうですね。記事ではお笑いについての論が展開されていましたが、人生という枠で考えてみましょう。もっとも小さな「内輪」は「自分」でしょう。そして、「家族」、その次に、友人を含めた「学校」、そして、地域社会、都道府県、国、大陸、地球というふうに広がっていくかと思います。(哲学的なことを言えば、そのすべてが、また「自分」という内輪に内包していくと思うのですが、それはまた別の機会に笑)中学生の多くは「学校」が最も大きく身近な「内輪」でしょう。私は「地域社会」かもしれません。大きく見ても「都道府県」だと思います。

私は、勉強は重要なものだと思っています。その理由のひとつは、勉強は「視野を広げること」を助けてくれるからです。視野を広げるためにはどうすればいいか、広い世界を知り、繋がる必要があります。今も、漫才コンビのやすよともこさんがテレビで「人は聞いたことを経験したって勘違いすることがある」とおっしゃっています。(私の話にはお笑い芸人の名前がよくでてきますね笑)見聞きしてわかったような気になるのは、授業を聞いてわかったような気になることに似ています。あのときはわかっていたはずなのに、テストになると思い出せない、使えないという経験があるのではないでしょうか?いい経験だと思います。それは人生でも同じで、画像で見たことのある風景も、実際に見てみると圧倒されることも、逆に拍子抜けすることもあります。経験に勝るものはないと思います。
学校で習う9教科のうち、副教科と英語は、世界を広げるための具体的なツール(道具)だと考えています。これらを使うことによって、私たちは世界と繋がることが可能になります。そして、英語を除く4教科は視野を広げるための視点をもたらしてくれます。実際の世界を、また、自分の世界を、今まで考えたこともないような視点で見ることができるようになります。少し極端な言い方かもしれませんが、4教科の視点をもって世界を見る視野や角度を広げ、副教科+英語(のどれか)を使って実際に世界と繋がる、これが勉強のすぐれた点のひとつだと思います。

自分の今いる「内輪」を広げ、それを客観視できたときに、人の内面は大きく育ち、多くの人を理解できるようになるのではないでしょうか。中学生のみなさんは、これから大人になっていきます。今は、実際に「内輪」を広げることは難しいかもしれません。でも、何もしないでいるのはもったいないです。自分が「内輪」を広げられる年齢になったときに、きっと今勉強したことがその準備となり役に立つ日がきます。今は目の前の勉強や友達との会話、経験で「心の内輪」を広げる準備をしてください。

最後になりますが、野田さんが素晴らしいのは、内輪を意識して内輪を演じていることです。そのためには、内輪を超えた視点がないとできません。さらに彼はそれを人を笑わせるために行い、実際に結果を出している。私は彼より年上ですが、経験値や結果がまだまだ及びません。何しろ彼は漫才師の日本一になったのです。彼のように達観できる日が来るのか、今のまま、目の前のことに右往左往する日が続くのかはわかりませんが、少なくとも、彼の記事を読んで、「内輪」を考えることの大切さについては知ることができました。

それでは今日はこの辺で失礼します。

p.s.期末テスト前なのに、全然勉強の話が出ませんでしたね(笑)みんな、がんばれ!!


sungrove

資料請求・体験
のお問い合わせ
受付時間:各教室16:30~